みなさま、こんにちは ヨシダです。
今日は仕事中のパソコンにアブの仲間がよく止まり、私の方をジーッと見ていました。
まるで、仕事をサボっていないか、監視しているかのように。
そういえば、今日休みの上司は大学時代アブの研究していましたね。
さて、今回紹介する講座は「みぢかな野鳥について学ぼう」です。
「なんだ、スズメやカラスなんてよく知ってるよー」と、思う方もいるかもしれません。しかし、みぢかだからこそ、以外と知らない事がたくさんあります。
・アオサギは灰色なのになんでアオサギ?
・庭先で見かけるスズメは、毎日同じ子が来ているの?
・「最近ツバメ減ったねー」はホント?
・都市の鳥ってどこで寝るの?
などなど・・・
この講座では、そんな身近な野鳥の「
?」が「
!」に変わるはずです。
ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか?
講座の参加申込は始まっていますので、お電話お待ちしております。
※月曜日は閉館日です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自然学習講座
「みぢかな野鳥について学ぼう」
スズメやカラスなど、身近な野鳥たちの知られざる生態について解説します。
【日時】平成28年5月28日(土)午後1時から3時まで(雨天決行)
【会場】水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム及び水元小合溜周辺
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201
【対象】どなたでも。ただし、小学校3年生以下は保護者同伴。
【定員】30人
【内容】紹介文に同じ
【講師】唐沢 孝一(からさわ こういち)
(NPO法人自然観察大学 学長)
【費用】無料
【持ち物】双眼鏡(お持ちの方)
【申込方法】平成28年4月27日(水)午前9時から電話で受付開始(先着順)
【申し込み先】水元かわせみの里 水辺のふれあいルーム
〒125-0034 葛飾区水元公園8番3号
電話03-3627-5201

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※おまけ
私のパソコンに何回も止まりにきたマガリケムシヒキ。

調べてみるとアブ科ではなくムシヒキアブ科のようです。
上司は関係なかったか。