人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水元かわせみの里水辺のふれあいルーム

mkawasemi.exblog.jp
ブログトップ

キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!

皆様こんにちは。
水元かわせみの里の野間です。

冬もすっかり深まりました。生きものたちは春を迎えるため、どんな方法で厳しい冬を過ごしているのでしょうか?
今日は、そんな生きものたちについて学ぶキッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を行いました!

冬を越す方法は、生きものによってまちまちです。
まずはみんなにそれぞれの生きものが、どのように冬越しをするのかを、班ごとに分かれて考えてもらいました!
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15410323.jpg
「虫は落ち葉の下でじっとしているはず。」
「植物は冬を越すために、葉を落としているんだと思う」
「鳥は寒いところから飛んできたんじゃないかな?」
などなど、いろんな意見が飛び出します。

予想が終わったら検証です。実際に外に出て、予想した場所を探して冬越し中の生きものを見つけます。
落ち葉の中に虫が隠れていると予想した班は、側溝に溜まった落ち葉の中をさぐって虫を探します。
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15454818.jpg
すると、大きなガのさなぎが見つかりました!
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15454968.jpg
ほかの班では、剥がれかけていた木の肌を見つけたようで、ほんの少しめくって覗いていました。
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15505386.jpg
すると今度は、カメムシの仲間が隠れていました!
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15504308.jpg
子供たちの観察力はさすがです。次々に生きものを見つけ出していきます。

もちろん、冬越しをしている生きものは虫だけではありません。
視線を上に向けて、木の上をのぞいてみると、ピラカンサの木にツグミが止まっていました。
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15560981.jpg
(黄色の丸で囲った中にいます。わかりづらくてすみません……。)

人が近づいても警戒する様子もなく、木の実を食べていたので、みんなでじっくり観察です。

観察が終わったら、水辺のふれあいルームに戻ってまとめの時間です。
班ごとに分かれて、観察できた生きものがどんな場所で何をしていたのか、発表をしてもらいました!
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15591587.jpg
キッズボランティア学習会「冬越しする生きものについて学ぼう」を開催しました!_d0121678_15591606.jpg
『落ち葉を探っていたら、土の中でヨコエビが活動していました!』
『コセンダングサの実がくっつきました!』
『藪の中にカマキリの卵が見つかりました!』
『鳥は寒さも気にせず木の実を食べていました!』

などなど、様々な発見を教えてくれました!

というわけで、子供たちの事前の予想は大正解! 最後に小林さんから補足の解説です。

昆虫や甲殻類のような変温動物は寒気や外敵を避けて、落ち葉の下や樹皮の隙間に隠れ、
木々は落葉によってエネルギーの浪費を抑えて、あえて冬に木の実をつけて、
冬越しのために水元公園にやってきた鳥に木の実を食べさせ、種子を散布するそうです。

人がこたつに入って冬を過ごすように、水元公園で暮らす生きものたちにも、冬には冬の暮らし方があるんですね!

水元公園にはとても豊かな環境があるため、たくさんの生きものが暮らしています。
子供たちには、生きものがこの先も変わらず暮らしていくにはどんな環境が必要なのかを考えて、水元公園という環境を大事にしていってもらえたらと思います。

by kawasemiblog | 2020-12-20 16:26 | Comments(0)