人気ブログランキング | 話題のタグを見る

水元かわせみの里水辺のふれあいルーム

mkawasemi.exblog.jp
ブログトップ

第二回、カワセミ個体数一斉調査(繁殖期調査)の速報をお送りします!

※しばらくこの記事をトップにしますが、
 ブログは更新されていますので、
 下にスクロールしていってください。


皆様こんにちは。
水元かわせみの里の野間です。

5月7日に予定していたカワセミ一斉調査ですが、残念ながら当日はあいにくの雨予報……
調査日の前日も翌日も晴れなのに、当日だけあいにくの雨……
子どもたちと一緒にてるてる坊主4つも作ったのに……

これは残念ながら中止か……と思われたましたが、雨雲レーダーを確認したところ、なんと調査中のみ曇りになる見込み!
降水量も1mmと控えめで、これならなんとか!と思い、無理を押して実施しました!

結果的には、雨雲レーダーの見込みも外れ、調査中それなりの大雨……。参加いただいた皆様には大変申し訳ないことになってしまいました……。
しかし、子どもたちの「がんばります!やる気充分です!」という言葉に勇気づけられ、調査自体も良いデータが集まり、大成功!
雨の中、ご参加いただいた皆様、本当に本当に、ありがとうございました!!!(次はほんと気を付けます145.png

第二回、カワセミ個体数一斉調査(繁殖期調査)の速報をお送りします!_d0121678_19114446.jpg
(調査終了後の集合写真)

さて、今回の繁殖期のカワセミ個体数一斉調査ですが、市民参加型ということもあり、前回を上回る60名以上の方に参加いただき、公園内の28地点に人員を配置することができました!
そして、10時7分から11時7分までの1時間、一斉にカワセミの定点調査を行いました。
今回は繁殖期ということもあり、前回とは異なり幼鳥の区別にも重点を置き、飛来したカワセミがオス・メス・幼鳥のいずれに該当するかも確認してもらいました!
第二回、カワセミ個体数一斉調査(繁殖期調査)の速報をお送りします!_d0121678_19114595.jpg
第二回、カワセミ個体数一斉調査(繁殖期調査)の速報をお送りします!_d0121678_19114605.jpg
(調査の様子)

調査結果ですが、

全地点におけるカワセミの確認回数は合計で21
推定される個体数としては、推定4~5羽のカワセミが棲息しているものと考えられました。

前回の調査では6羽ないし7羽のカワセミを確認しておりますため、これは前回を下回る数です。
繁殖期であれば、広いなわばりの中で1羽で暮らすカワセミがつがいを作り2羽になるため、個体数は増える見込みであったのですが……。
カワセミ自体もメスの確認が多く、オスや幼鳥と思われる個体は、はっきりとは確認できませんでした。

これはつまり、今の水元公園は、カワセミの繁殖にあまり向いていない公園である可能性があります。
繁殖期の鳥は、繁殖に向いている環境を求めて移動する傾向がありますから、冬に見られたカワセミたちは、もしかしたら繁殖地を求めて水元公園から離れてしまったのかもしれません。

たった1日だけの調査ですので、これだけでは確定的なことはなかなか言えませんが、今後も調査を継続することで、カワセミにとっての、水元公園がどんな環境課も見えてくるかと思われます。

水元かわせみの里では引き続き、繁殖期と非繁殖期の年二回、この調査を継続実施し、水元公園におけるカワセミの状況を詳しく調べていきたいと思います。

次の調査は11月26日予定です。
今度はばっちり晴れの日に実施する予定ですので、その際はぜひぜひ、またのお力添えをお願いします!
第二回、カワセミ個体数一斉調査(繁殖期調査)の速報をお送りします!_d0121678_19201216.jpg

# by kawasemiblog | 2023-05-31 17:30 | イベント | Comments(0)

アブラムシ(アオダイショウ)が捕まりました!

皆さま、こんにちは。コバヤシです。

最近、水元かわせみの里周辺では、昆虫をはじめとした様々な生きものたちが顔を出しています。
本日は、飼育しているカエルたちの食べものとなる虫を探しに出かけた野間さんが、「アブラムシ捕まえました」と言って帰ってきました。そのアブラムシがこちら・・・って!
アブラムシ(アオダイショウ)が捕まりました!_d0121678_17400864.jpg
アオダイショウじゃねえか!!
どう見てもカエルが食べるアブラムシなどではありません。むしろカエルを食べる捕食者です。
どうしちゃったんでしょうか、この人は・・・(アブラムシも一応捕まえてました)。
アブラムシ(アオダイショウ)が捕まりました!_d0121678_17400904.jpg
こうして見ると体長140cmくらいはありそうです。立派なサイズですね。
それだけ今、様々な小動物たちが水元公園で活動している、ということでしょう。いい時期だ。
なかなか見ごたえもありますので、しばらくは水辺のふれあいルームで飼育展示してみようかと思います。

ただ、野生のアオダイショウはなかなか餌付かない個体もいますので、もしあまりに餌を食べない日が続く場合は、弱ってしまう前に元の自然に帰したいと思います。
気になる方はぜひ今の内にご覧にいらしてくださいね。

# by kawasemiblog | 2023-05-30 17:45 | 生きものガイドウォーク | Comments(0)

カルガモもりだくさん!

皆様こんにちは。
水元かわせみの里の野間です。

先日、公園内の植物調査をしていたところ、昨日報告したタイサンボク以外にも、可愛らしい生きものを発見しました!
そう、カルガモです!

カルガモなんていつも見てるって?
いいえ、ただのカルガモではありません。もりだくさんのカルガモなんです!
カルガモもりだくさん!_d0121678_18391682.jpg
カルガモの子連れ~!!
野鳥の繁殖の時期なので、場所によってはおなじみの光景かも知れませんが、天敵が多く繁殖場所の少ない水元公園では少し珍しいです。
植物調査ということで、望遠カメラを持って来なかったことが悔やまれる……!

子どもが成長するまでは公園内で生活しているかと思いますので、良かったら探してみてください。
ただし、かわいいからと決して追い掛け回すような真似はしないように!
子ども連れの親はとても神経質になっていますから、あくまで優しく、遠目から眺めてみてくださいね。

# by kawasemiblog | 2023-05-28 18:50 | 生きもの情報 | Comments(0)

日本最大級の花、現る!

皆さま、こんにちは。コバヤシです。

突然ですが、先日に水元公園内で植物調査を行った野間さんから、巨大な花が咲いていたとご報告を受けました。
日本最大級の花、現る!_d0121678_20512666.jpg
タイサンボクの花です。
遠距離からの撮影ということもあり、この写真だけではスケール感は掴めませんが、
花弁1枚は大きくて25cmもあるので、つまり
花の直径は最大50cmほどにもなるということに。
デカすぎんだろ。
日本最大級の花、現る!_d0121678_20512438.jpg
実際、日本では最大級を誇る花になるそうです。

そんな日本最大級の花、花弁が大きければ柱頭(雌しべや雄しべが集まっているところ)も大きいワケで・・・
日本最大級の花、現る!_d0121678_20512790.jpg
花弁が散った後はこうなります。もはや樹上に成るツクシですね、これは。
開花中はこれにどんな昆虫が集まってくるんだろうか・・・気になります。

図鑑によると、開花期は6月頃ということではありますが、少々早めのピークを迎えているようです。
公園をお散歩の際には、ぜひ樹上も見上げながら探してみてくださいね~。

# by kawasemiblog | 2023-05-27 21:10 | 生きもの情報 | Comments(0)

今年も発見エイリアン!

皆様こんにちは。
水元かわせみの里の野間です。

皆さまはエイリアンを見たことはありますか?
私は見ました!エイリアンといっても、フェイス○ガー的なやつを!

そう、先日、カツラの木についていた黒いかたまり。
ふと目に入り、何だろうと思って手を伸ばすと……キシャーーッ!!
今年も発見エイリアン!_d0121678_10274593.jpg
(「ショーシャ○クの空に」感のあるポーズ)

ウワ――――!

なんと、黒いかたまりが急にぐわっと開き、腕らしきものを振るわせながら、まるで今にも襲い掛からんとばかりに、威嚇をしてきたのです!!


……かっこいい!!!


実はこれ、シャチホコガというガの幼虫です。まだ若いですね、3齢くらいでしょうか?
水元かわせみの里では、一昨年ぶりの発見です。
キシャーと広がっているものはこのイモムシの手足で、6本中4本が異様に長いです。なんなら前の2本も、他のイモムシと比べればすでに長いです。
なぜこんなに長いのかはよく知りません。なんでなん?

名前の由来は、この幼虫を横から見た姿がまるでシャチホコのようだからと言われています。
今年も発見エイリアン!_d0121678_10274384.jpg
(シャチホコのような反り上がったポーズで静止する幼虫。顔の角度がやはり「ショーシャ○クの空に」。お尻の突起も気になる)

正面から見るとこんな感じ。
長い手足がパズルのように組まれ、なんとも不思議な感じ……。
今年も発見エイリアン!_d0121678_10274695.jpg

そして、歩くときはこの長い手足を広げ、まるで周囲を探るようにうねうねと動かします。
というより、短い前脚とお腹にある脚を主に使って移動しているようで、長い脚はあまり移動の役に立たずプラつかせている模様。
なんなん?
今年も発見エイリアン!_d0121678_10274173.jpg
とても不思議な外見で魅力あふれるシャチホコガ。ハードなマスクもエイリアンみが強いです。

地球外生命体との触れ合いがお望みの方はぜひ水元かわせみの里へ!
宇宙の神秘がお待ちしてます。

# by kawasemiblog | 2023-05-25 12:07 | 生きもの情報 | Comments(0)